30代でスタートアップへの転職を考えることは決して遅くはありません。20代のうちに得た経験やスキルをフルに活かして働くことができれば、今後さらにキャリアアップするためのチャンスになるでしょう。
しかし大手企業とスタートアップとでは、働き方もカルチャーも異なります。ただでさえ転職は大きな決断ですが、そのうえスタートアップについて情報がないと、なかなか新たな一歩を踏み出しにくいのではないでしょうか。
そこでこの記事では、30代でスタートアップに転職するときに知っておきたい情報をまとめて紹介します。自分のやりたいことやキャリアプランを考えつつ、自分に向いている環境か判断する参考にしてみてください。
スタートアップの基礎知識
まずは大まかに「スタートアップ」がどんな企業を指すのかを紹介します。自分のもつイメージとすり合わせてみてください。
そもそもスタートアップとは
じつは「スタートアップ」には明確な定義はありません。一般的には「創業間もない企業」であればスタートアップやベンチャーと呼ばれることも多いですが、経済産業省では以下のような特徴によって定義しています。
- 新しい技術の活用、斬新なサービスなど新規性がある
- 加速度的に事業を拡大することを目指す
- 創業から間もない、比較的に創業年数の若い企業
創業年数が比較的若いということだけでなく、新しい技術を用いたり、新たな形態のサービスを開発したりする企業をスタートアップとしています。
また「加速度的に事業を拡大すること」も特徴的で、一般的には短期での株式上場(IPO)や事業売却(M&A)によるEXITを目指しているスタートアップが多いです。
参考:行政と連携実績のあるスタートアップ100選|経済産業省
スタートアップの事業フェーズとは?
スタートアップへの転職を検討する際、ひとくくりに「創業間もない会社」と捉えるのではなく、事業フェーズを参考にすることが大切です。事業フェーズによって組織体制や求められるスキルなどが大きく変わります。
- シード期
- アーリー期
- ミドル期
- レイター期
シード期は創業前後の段階です。まだ事業は構想段階を抜けず、これからプロダクトやサービスを作っていくフェーズと言えます。なによりも構想を形にしていくこと、とにかく手を動かすことが求められるでしょう。
アーリー期は事業化前後の段階です。プロダクトやサービスをリリース・改善していき、事業化を目指してスピーディーに行動することが求められます。
ミドル期は黒字化や収益拡大を目指し、さらなる組織拡大に向けて基盤を作りはじめるフェーズです。1人が様々な業務を兼任するというよりも、各業務の担当者に専門性が求められてきます。
そしてレイター期は、株式上場(IPO)や事業売却(M&A)などのEXITを本格的に目指すフェーズです。企業によってはシナジー効果のある新規事業に手を広げたり、海外進出を目指しはじめたりすることもあります。
ミドル期からレイター期にかけては、組織が拡大して分業化が進み、労働環境も整ってくるので、大手企業と比べて待遇にそこまで差がないケースもあります。
まずは自分が転職したいスタートアップはどのフェーズなのか、イメージを具体的にしておきましょう。
スタートアップに向いている30代の特徴
自身がスタートアップに向いているかどうかを吟味するにあたって、以下のポイントをチェックしてみてください。
- 成長意欲が高い人
- 変化に強くタフな人
- 当事者意識の強い人
- 企業のMVVやカルチャーに共感できる人
- 課題解決から逆算して考えられる人
それぞれもう少し詳しく解説します。
成長意欲が高い人
新卒や第二新卒と比較して、30代からの転職では実績やスキルがより重視されていきます。
スタートアップも例外ではありません。むしろ組織基盤が整っていない分、より実績豊富な人材を探していることも多いでしょう。
しかし現状のスキルや知識だけで勝負しようとする人だと、スタートアップには合わない可能性があります。
これまでにないビジネスモデルを生み出し、新しい市場を開拓していくためには、まず自分たちが事業について深く理解していかなければなりません。
新しい技術を用いるのであれば、学習も当然必要になります。経験がなかったとしても、マネジメントや専門外の業務を任せられることもあるでしょう。
そのため年齢や実績に関わらず、成長意欲の高い人がスタートアップに向いていると言えます。
変化に強くタフな人
スタートアップでは環境や指針の変化がつきものです。
事業が安定するまでは組織も事業方針も変わりやすく、たとえばメンバーが1人加わったり、逆に1人減ったりするだけでも、大きな影響を受けます。
そのため組織や事業の基盤が固まる前のフェーズであれば、環境の変化に強くタフな人のほうが向いていると言えるでしょう。
30代は体力も落ち始める年齢です。とくに20代まで大手企業の安定した職場で働いていた場合、ハードワークになりがちなスタートアップの環境には驚くかもしれません。
ただしスタートアップのなかでも、事業が黒字化したタイミングや上場目前のフェーズであれば、すでに労働環境が整っていることもあります。
スタートアップがどのフェーズにあるのか、実際の労働環境はどうなっているか、などの情報をなるべく詳しく調査しておくのがよいでしょう。
知人や同僚に詳しい人がいなければ、スタートアップ業界に特化した転職エージェントに話を聞いてみるのがおすすめです。
当事者意識の強い人
スタートアップでは、事業や組織の成長を自分ごととして捉える当事者意識が求められます。
事業を黒字化させることができなかったり、PMF(プロダクトマーケットフィット)がうまくいかなかったりすると、事業撤退や倒産も十分にありえます。
そんなリスクを抱えつつ少人数で事業の短期的成長を実現させるには、全員が強い意志をもって事業や組織を牽引していく必要があるのです。
また少人数ゆえに、専門外の業務が割り振られることもあります。専門外だからといって匙を投げることはできません。
業務量の幅が広くなったりハードワークになったりしやすいですが、だからこそ当事者意識の強い人にとっては、スキルの幅や経験値が得やすい環境だと考えることもできます。
企業のMVVやカルチャーに共感できる人
成長意欲を高く持ち続けることも、変化しやすい環境をタフに乗り越えることも、事業に当事者意識を持つことも、すべては自身のモチベーションに左右されることでしょう。
スタートアップでモチベーション高く働いていくには、企業のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)やカルチャーに共感できるかどうかが大切です。
企業が生み出そうとしている新しい社会的価値や、よりよい組織を目指すためのカルチャー。そこに共感し、惹かれるからこそ、やりがいやモチベーションにつながります。
しかし逆に共感できなければ、やりがいよりも、倒産や事業撤退のリスクの存在感のほうが大きく感じられることでしょう。
30代からのキャリアを考えるにあたり、スキルアップや実績作りはもちろん大切ですが、スタートアップに転職するなら価値観・カルチャーに心から共感できるかどうかを確認しましょう。
課題解決から逆算して考えられる人
30代ともなれば専門分野のスキルや経験値も上がり、成果を出すことや管理職を任せられることも増えてくるのではないでしょうか。自分なりの仕事の“型”が定まっている方も多いでしょう。
スタートアップでも成果を出すことが求められる点は変わりません。むしろ成果主義的な価値観がより強い傾向があります。
しかし大手企業や一般企業と比べると、仕事に“決まったやり方”がないことが多いです。
とくにシード期やアーリー期は、やり方を模索しながら、事業化やサービスリリースまでとにかく泥臭く手を動かすことが必要になるかもしれません。
新しいビジネスモデルや新しい技術を用いた事業であれば、成功事例が少なく正攻法と呼べるものもないため、課題や目標から逆算して思考する必要があります。
決まった工程の業務を繰り返すよりも、つねに新しい仮説と施策を展開することのほうが多いでしょう。
そのため既存の枠にとらわれず、ときに柔軟に、課題解決から逆算して考えられる人がスタートアップに向いていると言えます。
30代でスタートアップに転職するメリット・魅力
30代でスタートアップに転職するおもなメリット・魅力を以下に挙げます。
- 30代でも幅広い業務にチャレンジしやすい
- キャリア形成につなげることができる
- 成果を出すことが昇進・昇給につながりやすい
- 経営や起業の知識が得られる可能性がある
- ストックオプションが与えられる可能性がある
大手企業だと年功序列の人事制度が残っていることもありがちです。マネージャーの席が空かなかったり、挑戦したいプロジェクトになかなか参加できなかったり、機会に恵まれないと感じている方も多いのでは。
スタートアップではマネジメント経験が得やすいでしょう。スタートアップ転職後のキャリアまで考えるのであれば、30代以降の転職においてマネジメントスキルは必須と言われることもあるので、経験しておいて損はありません。
幅広い業務に携わり、0→1(ゼロイチ)や1→10(イチジュウ)のフェーズを経験することができれば、転職における自分の市場価値を高めることにもつながります。
経営陣と仕事をしたり、経営に関する意見を求められることもあるかもしれません。組織が拡大していくと、新しいポジションも生まれて新たにチャレンジする機会も得やすいです。
スピード感をもって試行錯誤を繰り返し、経営者目線で事業を成功に導く経験ができれば、キャリア形成において大きな財産になります。もし将来的に起業や独立を考えているのであれば、なおのことでしょう。
またスタートアップでは、給与や福利厚生などの待遇面が整っていないことが多いですが、ストックオプションを付与される可能性があることはメリットと言えます。
ストックオプションとは「新株予約権」のことです。株式上場した後でも定められた金額で自社株を購入することができるので、自社株が値上がりしたタイミングで売却すれば、差分の利益を得ることができます。
30代でスタートアップに転職するデメリット・リスク
スタートアップに転職するときのデメリットやリスクとして、おもに以下のようなことが挙げられます。
- ハードワークになりやすい
- 年収が下がる可能性がある
- 福利厚生が充実していない可能性がある
- 責任やプレッシャーが大きくなりやすい
- 事業撤退や倒産のリスクがある
30代以降の転職では、自分だけでなく家族やパートナー、子供のことも考慮して決める方が多くなってくるのではないでしょうか。
近年はスタートアップの給与水準も上がってきていますが、たとえば大手企業の管理職や幹部クラスから転職する場合、年収は下がってしまう可能性も十分にあります。
休暇制度や諸々の補助・手当など、福利厚生が整っていないことも多いので、家族と過ごす時間を大切にしたい方にとっては大きなストレスとなる可能性も否めません。
業務においては、責任やプレッシャーの大きさがデメリットとして挙げられます。裁量権が大きく様々なことにチャレンジしやすい反面、短期間でのEXITを実現するために成果を挙げていくことが求められるでしょう。
少人数であるがゆえに、個々人の責任は重く感じてしまいやすいかもしれません。事業が成功するという保証もないので、プレッシャーに弱い人にとっては実力を発揮しづらくなることも考えられます。
ただしこれらのデメリットやリスクは、必ずしもすべてのスタートアップに共通しているわけではありません。
デメリットやリスクの観点からも情報収集をおこない、そのうえで自己実現やキャリア形成につながるスタートアップかどうかを判断することが大切です。
自分に合うスタートアップを探すには?
自分に合うスタートアップを探すには以下のポイントを押さえておきましょう。
- スタートアップ特化の転職エージェントを利用するのがおすすめ
- キャリアプランや自己実現から逆算して考える
- 市場の将来性や企業の資金調達状況を確認する
- 経営陣の経歴や、会社の雰囲気などを確認する
それぞれ詳しく解説します。
キャリアプランや自己実現から逆算して考える
ここまで紹介してきたように、スタートアップへの転職にはメリットもありますがリスクも伴います。
それを踏まえたうえで「なぜスタートアップを選ぶのか」という点について、「最終的なキャリアゴール」から逆算し、「キャリアゴールを達成するために今やるべきこと」を明確に言語化しておくことが大切です。
そもそも転職を検討しはじめるときには、自分の理想像とのギャップや、挑戦してみたいけどできないジレンマなど様々な要因が考えられます。
もっともギャップを感じている部分はどこか、具体的にはどんなことに挑戦したいのか、そもそも挑戦してみたいのはなぜか、などの点を明確にしていくことで企業と自分とのマッチ度も見えてくるでしょう。
リスクやハードワークを乗り越えて、スタートアップでキャリアプランを実現するためには、何よりも熱意が大切と言っても過言ではありません。その熱意の根拠を明確にして、自分の内側にしっかりと持っておきましょう。
一般的にはまだまだ「30代以降の転職はハードルが高い」という風潮もありますが、不可能ということはありません。自分が熱意をもって取り組めることは何か、そして実現できる企業はどこなのか、という視点でマッチしそうなスタートアップを探してみましょう。
市場の将来性や企業の資金調達状況を確認する
スタートアップに転職するうえで、事業撤退や倒産などのリスクはもっとも大きな不安材料と言っても過言ではありません。
自分のやりたいことや、事業が生み出そうとしている社会的価値への共感などももちろん大切です。
しかし現実問題、自社のプロダクトやサービスが本当にPMFするか、黒字化やEXITを成功させることができるか、といった点について確証はありません。
もし企業が倒産して一時的に職を失った場合、とくに30代の方にとっては生活への悪影響も大きいでしょう。
転職を検討するにあたって、市場が今後拡大・成長していく見込みがあるかどうかという点や、競合企業について分析しておくことが大切です。
惹かれた企業があったら、資金調達状況を確認しましょう。資金が潤沢であれば、それだけ施策やプロダクトにリソースを費やすことができます。可能であればPL(損益計算書)やBS(賃借対照表)なども照らし合わせられるとベターです。
経営陣の経歴や、会社の雰囲気などを確認する
経営陣の経歴を確認しておくことは、情報の少ないスタートアップへの転職において重要です。
仮に経営陣に起業歴がある場合、その企業はどうなったかを調べることができます。もしEXITまでを成功させている場合、知見やノウハウを活かして舵取りしてくれるだろうという信頼が持てます。
一方で倒産や事業撤退の経歴があれば、一概に信頼できないわけではありませんが、その人の判断力や意思決定が信頼に値するどうかの判断材料となるでしょう。
また実際に会社の雰囲気を見てみることで、イメージと実態とのギャップを測ることも大切です。
スタートアップで働くときにはMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)への共感や熱意が大切になります。
しかし実際に職場を見てみないと実態は掴みづらいものです。MVVで掲げている内容とギャップが感じられることもあれば、むしろ想像以上に全員が熱意をもって働いているように見えることもあるでしょう。
選考途中に機会があれば申し出てみて、入社を決断する前に、実際に会社の雰囲気を確かめてみるのがおすすめです。そのうえで自分にマッチしそうかどうかを判断しましょう。
スタートアップ特化の転職エージェントを利用するのがおすすめ
スタートアップでの働き方やメリット・デメリットが分かっても、実際にどのように情報収集していいか分からず足踏みをしてしまうことはよくあります。
求人情報や経営状態が公開されていないスタートアップも多いので、情報の非対称性の大きさが転職のネックとなりやすいのです。
スタートアップ特化の転職エージェントは、業界に深く根を張っていることで、多くの企業の実情を把握しています。
自分のキャリアプランを踏まえたうえで、企業のフェーズや経営状況も加味して、マッチ度の高い企業を選定してくれるでしょう。
スタートアップ業界に詳しい知人から話を聞いたり、コミュニティやSNSで情報収集したりする手段もありますが、これまでスタートアップとの関わりが無かったのであればエージェントから専門的な意見を集めるのがおすすめです。
『Startup Frontier』を運営するProfessional Studioは、スタートアップに特化したキャリア支援を行っています。エージェントはスタートアップ業界経験者のみ。キャリアや転職に関する相談をご希望される方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。